こんにちは、兼業投資家のせんどーです。
みんなー、生きてるー?
2月中旬は年初来パフォーマンスがマイナスに転じましたが、2月末時点でなんとかプラス圏に浮上しました。
年初来パフォーマンス
+2.3%(含み益20%税引後)
全ての相場で勝とうとすると利益も少なくなるので、勝てるときに勝てば良いのです(自分を正当化)
しかし、急落と言えば、良い銘柄の仕込み時ではあるのですが
魅力的な銘柄が少ない、調査不足、地合いの3点から思い切って買い向かうことはできませんでした。
かなり被弾もしましたが、プラスなのはまだ良い方でしょう。
なお、2016年7月から資産高値を超えたらスクリーンショットを撮るという儀式をしており、2017年8月を除いて毎月更新できていましたが、2月はついに超えられずに終わりました。
ここからは大きく減らさないことに注意を向けたいですね。
保有比率上位の銘柄
1位:(4565) SOSEI (↑2位)
2位:(3173) 大阪工機 (↓1位)
3位:(7196) Casa (-)
4位:(1434) JESCO (↑圏外)
5位:(3934) ベネフィット・ジャパン (↓4位)
6位:(3416) ピクスタ (new)
7位:(3328) BEENOS (↓5位)
8位:(2352) エイジア (↑圏外)


トピックス
4位:(1434) JESCO (↑圏外)
小型・海外展開あたりでNISAを含めて買い増ししました。
6位:(3416) ピクスタ (new)
まだ利益が伴っていないものの、小型・海外展開(今は費用先行)・fotowaあたりで長期目線で購入しました。NISAでも良かったのですが、タイミングが合わず。現状はPERが使えないので、ちょっと苦手。
7位:(3328) BEENOS (↓5位)
子会社のデファクトスタンダード(ブランディア)が調子良いので2Q狙いで買い戻しました。為替は注視しつつ。
8位:(2352) エイジア (↑圏外)
割安ではないものの利益率が上がっており小型成長株で。
保有銘柄一覧

米国は利上げが意識されるので、今後も注意が必要ですね。
果たして日本株は(^ω^)