SBIのIPOチャレンジポイント(IPO落選でたまるポイント)の
抽選方法を今まで勘違いしていたところがあったので共有します。
すでに知っている方、他証券会社をお使いの方は
乃木坂46の可愛いマウスコンピュータのCMでも見ておかえりください(?
個人への配分予定数量を100としたら
A:70%を抽選
B:30%をIPOチャレンジポイントの高い順
で決まります。
Aの方は単元毎に乱数をつけます。
お金持ちが有利(申し込み枚数が多い方が有利)と言われるのはこのためですね。
ちなみに抽選時に余力が足りていないと
無効になるのでご注意ください。
でなければ、無限に申し込んだ方が有利になっちゃいますからねw
次に私が勘違いしていたBです。
Aで落選した人たちはB側にまわり、
単純にIPOチャレンジポイントの高い順で決定します。
IPOチャレンジポイントってそんなに明朗な基準だったの?という感じです。
Aの乱数に塩こしょうをふりかけるような感覚でいました。
以前どこかでIPOチャレンジポイントは2-300ないと効果ないという記事を見ましたが、
高い順に当選という事がわかれば納得です。
知らずに複数銘柄に分けてポイントを使っていたw
地道にポイントを貯めていけば、いつか当たる機会もありそうです。
その労力があれば他の証券口座を開設ry
↓ランキング参加中です。記事がお役に立ちましたら応援をお願いします。